
こんにちは!
ヘアカラー専門美容師・ヘアカラーリスト今井です。
あなたは新しく美容室を選ぶときに、どんな目的を持っていますか?
どんな基準で選んでいますか?
場所?料金?店の雰囲気?HPなどに出ているヘアスタイル?SNSなどの情報?
色々な選択肢がありますよね。
今回はその中で『ヘアスタイルの持ち』という視点から、美容室選びのポイントをお伝えします。
美容室、あるいは美容師ごとにそれぞれ得意・不得意があります。
つまり、あなたが美容室にどんなヘアスタイルを求めるか、で美容室選びを考えた方が良い。
今日はそんなお話です。
ヘアスタイルの2つのタイプ
言わずもがな、髪は伸びます。
ヘアカラーも色落ちします。
どんなに美容室でカンペキに気に入るヘアスタイルにしたとしても、時間が経てば髪は変化していきます。
だからこそ、僕たち美容師の仕事が成り立つわけですが。
さて、ここで問題なのが、冒頭お伝えした「どんなヘアスタイルを求めるか」という部分。
分かりやすいように極論でお伝えしますが、ヘアスタイルは短期で楽しむタイプと長期で楽しむタイプの2種類に分けて考えることができます。
どういうことかと言うと、短期で楽しむタイプは
・美容室に行ったとき、最大限変化を楽しめる
・長持ちはしないので、1週間〜早ければ次の日には美容室での仕上がりが再現できない
短期タイプは、ビフォーアフターでの変化をとても感じられるので、「今までの自分じゃない!」みたいな変身気分を味わえてテンションが上がります。
その代わり、美容師が仕上げたヘアスタイルを家で再現しずらく、早ければ次の日には色が抜けてきたり、元の髪のクセなどが出てきてしまいます。
対して長期で楽しむタイプは
・美容室に行ったときの変化はそんなに大きくない
・その代わりに長持ちするので、2〜3ヶ月ほど伸びても平気
長期タイプは、要は常にヘアスタイルのメンテナンスをしていくイメージです。
「1度の施術でテンション爆上げ!」とはならないですが、日ごろのお手入れは楽だし、ちょっと伸びたくらいでは気になりません。
どちらも一長一短で優劣はありません。
だから「どんなヘアスタイルを求めるか」によるんです。
もちろんこれは極論なので、その間は無限にあります。
ただ、それぞれの美容師に得意・不得意の傾向はあるので、「あなたが求めているのはどちらのヘアスタイルか」ということと照らし合わせながら美容室を選ぶと、希望通りになりやすいと思います。
僕がご提供するのは長期タイプのヘアカラー
ちなみに僕は、長期タイプのヘアカラーを得意としております。
特に白髪があっても長持ちするようなヘアカラーをご提供することが多いです。
次の日ご自宅でシャンプーして乾かしても美容室での仕上がりが再現しやすい、そして次回ご来店までの間できるだけ長く楽しめるヘアカラーをご提案しております。
もっと言えば、ただヘアカラーをご提案しているだけではありません。
本質的にご提供しているのは『日々、白髪を気にせずに過ごせる時間』なのです。
日々の生活に溶け込み、白髪を気にしなきゃいけないストレスや、頻繁に美容室へ行かなきゃいけない時間を忘れてみませんか?
今回は以上です。
読んでいただきありがとうございます。
ご相談・ご来店をご希望のお客様は、ぜひLINEのQRコードからご連絡ください。
お会いできる日を楽しみにしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記。
僕は小さいころから美容師になろうと思っていたわけではありません。
当然、ヘアカラーリストなんて知りもしませんでした。
どこにでもいる普通の少年でした。
でも高校生のときに少しずつオシャレに気持ちが向いてきて
自分の髪をセットしていても上手くいかなかったとき
=世の中にはそんな人が多いはず
=そんな人たちの助けになりたい!
といったような理由で美容師を志すようになりました。
美容専門学校生のときに、ヘアカラーリストとの出会いを経て現在にいたります。
この記事では、僕の生い立ちから、どのようなキッカケでヘアカラーリストになったかが分かります
僕はヘアカラーが大好きです。この仕事は天職とは言わないまでも、自分には向いてると信じて働いています。 この記事は、そんな僕の半生の物語です!